集合住宅の鳥害対策

鳥(特にハト)は高い建物を好み、休憩や巣作りの場とします。
鳥の糞害がベランダや手すり・外壁を汚し、住民の生活環境や建物の美観を損ねます。
また、糞が原因で建物自体の劣化や、巣作りによって排気口が詰まったりする問題が発生することも。
適切な対策を講じることで、清潔で快適な居住環境を維持できます。

マンションの防鳥対策

①ベランダ

鳥の侵入を防ぐために、ネットを設置。
室外機の裏側や、植木の隙間などは鳩が巣をつくりやすいポイントです。

建物全体での一括施工、戸別ごとの施工
どちらも承っております。(※物件条件による)

②窓の庇上

鳥が止まらないように、ネット・トマレンジャーV-21の設置。
庇上は、人間の手がかからず、鳩にとっては安心して止まれるポイントです。
放っておくと、糞がたまってしまうので、事前の対策が必要です。

※ネットを設置する際はご注意ください
 ネットの設置角度が緩いと先端に鳩がとまるリスクが高まります。

③屋上・パラぺット

鳥が止まらないように、トマレンジャーV-21を設置。

鳥が止まらないように、防鳥ワイヤーを設置。

④外部階段

鳥の侵入を防ぐため、ネットを設置。

階段部分は開口が大きいため侵入が簡単にできてしまいます。
一度入ってしまうと雨風がしのげるため、居ついてしまうこともしばしば。
ネットを張って物理的に侵入できないようにすることが重要です。

⑤塔屋

鳥の営巣を防ぐため、ネットを設置。

塔屋の上部開口はもちろんですが、下部のちょっとした隙間からも
鳥類は侵入してきます。
人の目にもつきにくいため、一度入り込んで居ついてしまうと営巣・繁殖が
拡大してしまいます。
ネットを用いて、侵入をさせないような対策がおすすめです。
(※現場によっては、足場の御支給をお願いする場合がございます)

⑥廊下

鳥の営巣を防ぐため、ネットを設置。

侵入そのものができないよう、防鳥ネットの設置が一般的で、効果も高いです。

⑦ゴミ置き場

鳥の侵入を防ぐため、ネットを設置。

カラスや鳩が、ゴミをつついている風景を目にします。
ゴミ置き場に侵入しないよう、ネットを設置することが一般的です。
開口部はカーテンのように横に引き分けるタイプが最近の主流となっています。

番外編

個人宅 ソーラーパネル下

パネルの下に鳥が侵入しないように、ネットを設置