防炎(難燃)= 燃えにくい 事象のことを指します
「防炎ネット」という言葉を耳にしたことはありますか?
「防炎」性能とは、繊維製品などの素材が燃えにくく、火が広がるのを抑える性質のことを指します。
火災が発生した際、燃え広がるスピードを抑えることで被害を軽減し、避難や消火活動の時間を確保する役割があります。
※「難燃」も「防炎」と同義で使われています
防炎(難燃)とは
- ・着火しにくく、燃え広がりにくい
- ・一度火がついても自己消火性があり、火源が取り除かれると燃焼が止まる
- ・日本防炎協会の「防炎性能試験」に合格した製品に防炎ラベルが付与される
- ・例:防炎加工された繊維製品、難燃プラスチックなど
反対に、防炎性能を持っていないネットは「非防炎ネット」と呼ばれます
似たような言葉で「不燃」という性能もありますが、防炎とは大きな違いがあります。
不燃とは
- ・燃えない、または非常に燃えにくい性質を指す
- ・火にさらされても発火せず、燃焼しない、あるいは燃焼が極めて限定的な材料が該当する
- ・例:コンクリート、レンガ、ガラス、金属などの無機物や、不燃処理された建材など

※弊社で取扱いのある不燃性ネットは「ステンレスネット」のみ
以下のような、火災の危険が高い場所や、人が密集する場所では防炎性能を有したネットやメッシュシートの使用が推奨されています。
- ✅商業施設
- ✅学校や公共施設
- ✅工場や倉庫
- ✅展示会やイベント会場
- ✅駅・空港などの交通インフラ施設
弊社では、防炎認定ネットを多種ご用意しております。
以下よりご覧ください。
たくさんの種類がありますので、どれを選べばよいかお悩みの場合は、どうぞお気軽にご相談ください。