日本の都市部では、近年ハトの個体数が増加傾向にあります。
「餌やり」や「天敵の減少」、「都市構造の変化」など複合的な原因があり、衛生問題や住環境への影響も深刻です。
今回はハトの増加要因と、防鳥ネットなどの対策の組み合わせ方をご紹介します。
🕊️ ハトが都市部で増えている4つの主な要因
1.餌やりの習慣
- 高齢者や動物愛好家により、公園や駅前などでハトに餌を与える行為が続いている地域があります。
- 餌が豊富な環境では、ハトの栄養状態が良好となり、繁殖回数の増加や営巣の定着化につながる傾向があります。
2.コロナ禍以降の変化
- コロナ禍には人通りが減少したことで、ハトが安心して営巣できる環境が一時的に整ってしまいました。
その後、人流が戻ることで“苦情”や“衛生問題”が顕在化しています 。 - また、コロナ禍では休止・縮小されていたビルや施設の定期点検・清掃が本格再開したことで、巣の発見機会が増えています。
3. 都市構造と気候の変化
- ヒートアイランド現象や温暖化により、都市部の冬の厳しさが緩和。四季を問わず繁殖が可能な環境が拡大しています。
- ビルの軒下や高架下など、ハトが営巣しやすい構造物が増えたことも、定住化につながっています。
4. 天敵(カラス・猛禽類)の影響が限定的
- 都市化・森林減少により、トビやオオタカなど猛禽類の営巣・狩猟環境が減少し、生息数が頭打ちになっています。
- 一方で、カラスはある地域では減少傾向が見られ、都市部で「駆除・追い払い」が進められていることもあり、
天敵のプレッシャーが軽減されている可能性があります
✅防鳥対策は「組み合わせ」がポイント
ハトの被害を効果的に防ぐためには、ひとつの対策だけでなく、複数の防鳥グッズを組み合わせることが重要です。
場所や被害の程度に応じて、適切な製品を選びましょう。
防鳥ネット × 忌避剤
ベランダや屋上など、ハトの侵入を防ぎたい場所には防鳥ネットの設置が有効です。
加えて、ハトの嫌がる成分を含んだ忌避剤を併用することで、さらに効果が高まります。
忌避剤 × 防鳥スパイク
手すりや室外機の上など、ハトがとまりやすい箇所には、防鳥ピンやスパイクを設置しましょう。忌避剤と組み合わせることで、物理的・感覚的な両面から寄りつきにくくすることができます。
防鳥ネット × 防鳥スパイク 👑おすすめNo.1
ネットで大きく覆うことが難しい場所(看板・梁の上など)には、防鳥スパイクを併用。
スパイクでの着地防止と、ネットによる空間封鎖の相互補完で効果アップ。
視覚・音による忌避アイテム × 防鳥スパイク ⭐お手軽対策
キラキラ光るテープや目玉模様の風船など、ハトが警戒する視覚的なアイテムを使うのも効果的です。
とまり木対策の防鳥スパイクとあわせて使うことで、ハトの警戒心を維持しやすくなります。
最後に
ハトの被害は、気づかないうちに少しずつ進行しているケースも少なくありません。
早めの対策が、建物や環境への影響を最小限に抑えるポイントです。
弊社では、さまざまな防鳥対策に対応できる製品・施工案をご用意しております。
現場状況に応じた最適なご提案も可能ですので、お気軽にご相談ください。